ほんとシュート少ないなあ。そのまどろっこしさだけでイライラするわ。
月: 2025年5月
調子こいてハードオフのジャンクでDENON のCDプレーヤー(1988年発売?)を購入。5,500円。傷はあるけど再生にはなんら問題ない。都合アンプ、チューナー、CDプレイヤーで合計1万円にもならない。同じスピーカーをやはり某所のハードオフで見かけたけど、当時1本4.5万円だったものが数千円で売られてた。レコードプレーヤーは高いけど、他はこれでそろえられるんだからかつてこういうステレオどはまりのシニアはまた音楽生活再開してもよろしいのでは。(そもそも登場が後になるCDは除けば)スピーカーも合わせて50年前後生き残ってきた“シニア”コンボで音はメロウー。癒される。やっぱデジタルの音とは違う。聴き比べると硬くて疲れる。
映画『ハボック』
DENON DP-1200のリフトアップ機能が効くようにしてみた。
レコードの再生が終わると自動的にオフになるのは動いてたてど自動的にアームを上げるのは動いてなかった。なにぶん説明書もないのでその機構のあたりを覗き分解。一番要のプラスティック部品にひび割れあるけどそれほど致命的はなさそうなので瞬間接着剤で補強(?)。再生終わりを検知するとリフトアップさせようする部品が同時に回転を止めるのようだが、そこの可動域がイマイチになってるようなので金属の部品を少し曲げたり、回転する部品のスムーズさを調整してみた。
なんとか動いて機能するようになったけど、どうもリフトアップは数ミリのようなのでレコード盤に針を乗せてリフトの高さを調整してまあOKとして。これでいいのかしら。本当に数ミリ程度なのかは説明書見てみたい。